DACにオーディオデータを流し込むのに使われてるI2Sインタフェース、実際に流れている信号を、ロジック・アナライザでキャプチャーしてみた。
DSDが本当にDSDで渡っているのか、見た目や聴感でわからないから、よーし、見てやればスッキリするだろうという、安直なきっかけ。
構成
構成は、過去記事で紹介してる機材の組み合わせ
このロジアナの分解能が24MHzなので、同期クロックは丸められて、表示上等間隔にならないタイミングがあります。信号が乱れてるわけではない(はず)です。
キャプチャしてみる
・PCM 96KHz/24bit
わかること
- BCKが同期クロックで、その立ち上がりエッジでDATA見るんだな
- 32ビットごとにLRCKで左右切り替えてるんだな
- DATAの音源24ビットでも、32ビットで空き0埋めなんだな
- MCK?!一瞬綺麗なクロックに騙されかけたけど、そもそもこのロジアナの分解能では飽和(本当はもっとONOFFしてるが追いつかないので取り逃してる)してるので嘘表示です。参考にもならないんだな。(´・ω・`)
※このDAC構成ではMCKは使ってません。DDCからは出てくるので拾ってるだけ。
・DSD64
わかること
- LRCKとDATAに1ビットストリームが流れるんだな
どっちかが左(DSDL)で、どっちかが右(DSDR)なんだろうな - BCKが同期クロックなのはPCMと同じなんだな
- MCK・・げふげふぅ(参考にもならない参考)
- すっげぇ、単純なんだな
まとめ
信号も実際に目で見るとわかりやすい。
ちゃんと、DSDはDSDで渡ってることがわかって満足。
感想としては、予想以上にシンプルな手順と思った。双方向じゃないし。
DSD、ちょっとした回路でDA変換できるって聞くけど、わかる気がする。しかしDSDはLRCKとDATAに左右載せるって、何かで定義されてるのだろうか。
あと、マスタクロックちゃんと把握したかったな。
DSD128やPCM192KHzもキャプチャしたんだけど、BCK単純に倍になって飽和しはじめて、定期的に2クロックが1クロックにひっつきはじめた。アナライザの解析も狂うので、そういう比較記事も載せたかったけど、割愛しました。
100MHzぐらい分解能あれば、形はどうあれ取りこぼしなしでいけるかな。でも、このために、買うのももったいないか。
Aliexpress除くと、30ドルぐらいである。うーーーん。(´・ω・`)