コンテンツへスキップ

激安 XMOS DDC を試す 2017

以前、実験用に安いDDCの記事を書いたのだけど、その製品が終了してしまったようなので、2017年6月現在買えるものを再レポートします。

中華で買える安いものは、ミドルレンジや型落ちのチップを使ってることが多い。ただ、ほとんどの製品で、PCM384KHz、DSD256が通るので、一般の需要としては十分。むしろ割安感から、コスパは高い。

XU208 XMOS USB card interface

その前にDDCとは

ハイレゾで音楽を聴くのに、手軽なUSB-DAC。例えば、そのUSB-DACを構成するユニットの一つとしてDDCが入っています。

DDCとは、デジタル信号を別のデジタル信号に変換するユニットです。

一般的なUSB-DACの構成

図に書くところのDACユニットには、その機能のほとんどを担うDAC用のチップが搭載されています。そのDACチップの入力インタフェースとしてI2Sが一般的となっており、USBで送られるデジタル信号を、I2Sに変換するDDCが必要となります。

ちなみに、DDCはデジタル・デジタルコンバータ、DACはデジタル・アナログコンバータと、そのままです。(´・ω・`)

DDCはI2Sに変換することだけを言うわけではありません。例えば、S/PDIFに変換するパターンもあり、光デジタルや同軸デジタルとして、据え置きのDACやアンプに接続する楽しみ方もあります。
また、流行りのラズベリーパイは、GPIOからI2S信号を出力できるので、DDC不要でDACに接続できることから、ハイレゾ再生マシンとして重宝されています。※1

※1 ラズパイのI2Sはマスタクロックが無いことやDSDを扱えない問題があります。
当然DDCへUSB接続することで音楽を楽しむ使い方も一般的です。その場合は、柔軟にDSD音源も扱えます。

例によってAliexpress

ほんと、たまにAliexpress物色するのは楽しい。今回は、以前紹介したものの変わりを探すということで、安いXMOS を探します。
今回は、検索している中でも値段のこなれていた、「XU208 XMOS USB card interface U8」を発注することにしました。

XU208 XMOS USB card interface U8 (SITIME版)

複数のショップが扱っていましたが、その中でも購入時点で一番安かった、
ショップ 「Breeze Audio」さんの、「XU208 XMOS USB card interface U8 upgrade / DAC」を選択しました。

クロックをSITIMEと言われる、シリコンでできたMEMS発振器が搭載されているバージョンを選ぶことができました。条件にもよりますが、クリスタルより対ジッタ性能が良いそうです。SITIME版が、34.96ドル、通常クリスタルクロック版は、31.83ドル。(5%引きのタイミングで)
デジタル音楽って、クロック命といっても過言では無いので、SITIME版にしてみました。写真、黒い2つのモノリスがSITIME。見せられなくて、塗りつぶしたわけじゃない。(´・ω・`)

発注から到着まで、8日。(早い)。玄関手渡し、受取サイン要。
梱包も、問題なし。

ものが軽いから、空き箱送ってきたかと思った

ドライバが無い

ああ、ドライバCDがついてない。たしかに、ページに同梱品の記述はないけど。。。
困るのはWindowsで使うとき。

が、しかし!!! Windows10最新だと困らなくなったのだ。USB AUDIO CLASS 2.0が標準サポートされるようになったから。(そのこと書いた記事はこちら

とりあえず、挿す
xCORE USB Audio 2.0で認識

きたきた。これでも使えるはず。やっぱ、DFUが残るけど、なにこれ。

ちなみに、ショップにメッセージで「ドライバ欲しい」と言えば、baiduのネットドライブのURLか、メールで送ってもらえます。ネットドライブはアプリインストールを要求されるので避けました。捨てメールアドレスをショップに伝えて、送付してもらいました。(営業時間内なら、レスポンス早い印象)

ただ、もらえるドライバのバージョンは古く、v2.19.0(2012)でした。
このバージョンでも問題無いのですが、私、これより新しいバージョン持ってるので、ご所望であれば、問い合わせフォームで個別に聞いてください。(ページに貼り付けていいもんだか、わからないので。。)
同じ意味合いで、別のXMOS U8のドライバがすでにPCに入っていれば、それで認識してしまうと思います。(ベンダーとか関係なく使えるのがちょっと不思議だけど)

この記事での検証では、このショップにもらったドライバを入れます。

ショップにもらったドライバ(v2.19.0) インストール
XMOS XS1-U8 MFAで認識

ピン立てる

DACと接続するための、ピンを立てる。

「ああ、信号名が全部プリントされていない」

しかも、いつもの5ピン配置じゃない。うーーむ、GNDだけわかれば、残りは総当りで良いか!と、つきすすむ。

SPDIFにメスピン、それ以外は押すピンをおっ立てる(分けたのは、ただの好み、+5Vは空き)

結果的に判明したピン配置を先に書いておきます。

ピン配置

I2Sとしては、オレンジのところ使えば、OK。
DSDピンは、DSDを扱ってるとき、3.3Vが出力されました。DAC側で必要であれば、繋げばよいかと思います。LEDと抵抗繋いで、DSDモニタLEDにもできますね。

ついでに、電源モニタLED、押し込んだ。(´・ω・`)

ギュギュギュっと押し込む。うそ、ハンダごてあてながらそっと。

DACと接続

DACとI2S信号線をジャンパで接続します。
今回テストで繋いだのは、以前、Aliexpressで購入した、ES9018K2MのDACボード。(その記事は、こちら

同じ信号線を接続するだけ。

つなぐ

ピン配置にDSDの信号線があるために、HXコネクタ使えないね(´・ω・`)

さて、音出し(foobar2000)

foobar(v1.3.15)使います。

・コンポーネントの状況

コンポーネントのインストール状況

・Deviceは、DSD,ASIOのインストールしたドライバ

DSD : ASIO : XMOS USB Audio 2.0 ST 2012

普通に鳴りました。

一点、このDDCのサポートレート、ショップのページによると

  • PCM:44.1KHz,48KHz,88.2KHz,96KHz,176.4KHz,192KHz,352.8KHz,384KHz (I2S out supports all sampling rate, S/PDIF supports up to 192Khz)
  • DSD:2.8MHz (DSD64) - DoP, native  / 5.6 MHz (DSD128) - DoP, native/  11.2 MHz (DSD256) - DoP, native (I2S out supports all DSD format, S/PDIF supports DSD64 DOP mode)
  • Bit width: Maximum 32 bit over I2S output; 24 bit over S/PDIF

とあったので、DSD256のDoPもいけると思ってたけど、やっぱり駄目だった。実は、以前購入したボードでも駄目で、Windows側の何かの問題と見ています。

例のレートオーバー

試しに、DSD Transcoder使って、ネィティブで出そうとすると、さらに低いビットレートでしか扱えない状態になった。このあたり、DSD Transcoderやドライバの問題のように見えるけど、解決の方法がわからない。(憶測)

ちな、XMOSのドライバを、v3.20.0 、v3.34.0にしても、この状況は変わらない。

さらに、音出し(volumio2)

さて、こんなときは、VOLUMIO2。そう、我らのラズパイ。
リファレンス的な再生機としてWindows使いたいけど、いかんせんハイビットレートのDSDに対する扱いがちょうど過渡期な感じで、落ち着かない。
一方、ラズパイ、volumio2の新しいバージョンは、DoPとネイティブの切り替えが、すごくわかりやすくできるようになったので、自分の中ではリファレンス再生機としても、格がだいぶ上がった。
(volumio2のDoP/ネイティブ切り替えの記事は、こちら

さっそく、ラズパイ3のUSBに接続する。

x20 として認識

サクッと「x20」として認識した。で、先のDSD256のデータを再生。
ああ、DoPでもネイティブでも再生できる。volumio2、簡単で、すばらしい。

DSD256

念のため、DDC側、PCM変換されてきていないかの確認のため、簡易DSDインジケータ(LEDに2Kの抵抗貼っつけて、DSDのピンとGNDに繋ぐ)を追加。
このLEDが青く輝くとき、それはDSD。

青く輝く!

と、いうことで、動作確認完了。製品には問題感じない。

ついでにS/PDIFも

前のDDCの記事のとき、SPDIFの動作の質問いただいたのですが、使ってなかったため回答できなかった経緯があり、今回はSPDIFも確認。

普通のビデオケーブルを改造して、同軸(コアキシャル)デジタル用ケーブルを作成。

Coaxial ケーブル 作成

ケーブルをDDCのSPDIFとGNDに接続、出力先としてフルデジタルアンプ(D802C)に接続。

SPDIFピンとGNDに

あっさり仕様上の上限、192KHz/24bitが通った。

Coaxial 192KHz

このDDCのSPDIFの仕様上で、DSD64の場合のみDoPで流す機能があるらしい。
アンプ側はDoPに対応していないけど、やってみるとアンプの表示はそのとおりデータ不定となり、DSDスーパーインジケーターLEDは青色に輝くので、同軸でDoPが出てるんではないかと思われる。

CoaxialのDoP未対応のため、不定---と表示
青く輝く

最後に

いつもは、ユースケース1パターンしか検証しないこと多い(実験より記事にするのがたいへんなので)のですが、今回は思いつくものやりきったと思ってます。

この記事が、どなたかのDIY音楽ライフの足しになれば、うれしい限り。

 

サイト内関連記事

スポンサーリンク

13 thoughts on “激安 XMOS DDC を試す 2017

  1. sunataka

    はじめまして。
    「12ドルのDSD対応・・・」と同じ2枚のボード(ES9018K2M+XMOS)でネイティブ再生をしていたのですが、DSD256の再生不能がドライバー要因ではないかと思い、Amanero互換ボードをAliから取り寄せ使用しています。5ピンのI2S接続に拘ったため、現在のボードはファームウエアの書き換えが出来ません。Aliには手頃なものがあるのですが、10ピンでDSDONのピンの機能、配線が分からず購入を迷っていました。XMOSと同じようなピン配列なので、参考にさせていただきます、よく分かりました。
    最近DAC512に対応するES9028Q2MのDACボードをAliから購入したのですが、自分の環境(foobar2000やJriverMC)でのネイティブ再生は、DSD512に限り冒頭にノイズが2-3秒入ります。1900円のDACですから贅沢は言えませんが、DDCのファームウエア書き換えも一応視野に入れています。
    でわ。

    返信
    1. ルチ

      コメントありがとうございます。
      同士って感じがします。うれしいです。
      実は私も、ES9028Q2M-DACとCombo384-DDCを、この記事のDDCと同時に発注しているのですが、まだ大陸を出発さえしていない様子。(´・ω・`)
      届いたら、50ドルでできるDSD512対応USB-DACみたいな記事を予定しています。ノイズの問題も確認してみますね。
      あと、ファーム書き換えですか。すごいです。なんとなく、製品メーカーが独自の機能をフェリフェラルに持たせるのに、プログラミング要素があるんだなと、見てましたが、自分でやろうとはなかなか思わないです。いろいろ調べてたとき、XMOS用のJTAGデバッガが安いことを発見して、少しオッ!とは思いはしましたが。
      ではでは、また遊びにきてくださいませ。

      返信
    2. ルチ

      私もアマネロとDSD512DACボード届きました。
      記事にする前に、トラブル多すぎて、とりまこちらにコメント。(見てるかな)
      Aliで扱ってるアマネロは、互換ボードですね。しかもOEM契約をしていない、いわゆるバッタもの。なので、ファームの書き換えができません。書き換えようとすると、現ファームが消えガラクタ化します。
      で、DSD512でノイズがのる件、こちらでも再現しました。DACをLPFのみで聴いてもノイズがのったので、これはDACの問題ではなく、アマネロの問題のようです。
      先人の記録を見ると、ファームが古いとノイズがのるとあります。しかし書き換えられない。八方塞がりで、Aliのアマネロは定格利用前提で使うつもりでないとダメそうです。

      返信
      1. sunataka

        ルチさん こんばんわ
        トラップありですか、firmware_1096akmの音がよいとネットでの話あり、次の展開と思ってましたが、残念ですね。Aliフリークとしては定格利用は刺激に欠けます。最もDSD512は1ファイルですので、実害なしかと。
        これらボードを使って、Win10、ラズパイ、オレンジパイとこなさなければならない課題がありますので、CHOCOBIT参考にさせて頂いています。
        またノイズの件は追っかけ続けますので、展開あればコメントさせてください。
        でわでわ。

        返信
      2. ルチ

        見てくれてて良かった。
        現在、記述のとおりアマネロ互換ボードがガラクタと化したため、セラーに相談したら、「送り返したらリペアできるあるよ」と言うので、ほんとに送ってみました。さて、どうなることやら。(´・ω・`)
        アマネロ互換ボード、動いているときも、癖がスゴイと思いました。
        定格で使う分には、PCM、DSDともにほぼ一般常識が通用しますが、DSD256↑は、針の穴を通すような細かい条件が気になりました。foobarで使うにしても、最新の環境ではNG。昔のプロキシーを使う方法しか鳴らすことができませんでした。もちろん、volumioでもまともに、鳴らせませんでした。
        本物のアマネロ+最新ファームだとどうなのか気になるのですが、お値段がそこそこしますね。

        返信
        1. sunataka

          こんばんわ
          私のAliアマネロはI2S5ピン端子のもの、ルチさんとは違いますがご参考ということで。当方の再生環境下ではXMOSもアマネロもそうでしたが、PC-アマネロ(XMOS)-DAC接続で、DSDのネイティブ再生が無音になりました。foobarではSACDのoutputがPCMであればflac、DSDファイル共に再生、DSDにするとflac再生、DSDファイル無音、エラーメッセージは出ず見かけ上は再生しているがスピーカーは鳴らない、という状態。
          シールド(撚り線)ありUSBケーブルの両端にフェライトコアを付ければ、DSDの何らかの音が出るという対処療法が分かり、加えて5ピンケーブルを止めてジャンパー線での結線に切り替えたところ、現時点ではDSD256までは安定してシームレス再生できており、またスピーカーレベルですがノイズも感じません。当分この状況で行こうかと考えております。
          フェライトコアに辿り着くまで1か月、ジャンパー線を思いつくまで更に2か月かかりました。先週一息ついたところです。「針の穴」とは正にその間の実感です。
          当方の再生環境
          1.DeskPC cpu I5-3450 ram 8G win7sp1 64bit 5年以上使用
          2.Player foobar2000, JriverMC ver22 trial

          foobar JriverMC共にDSD256までnative正常再生、DSD512は冒頭ノイズ(1ソースしかありません)

          でわでわ

          返信
        2. ルチ

          なるほど、同じAliでも、製品違ったのですね。
          ひょっとしたら、パ◯リ元のファームバージョンも違うかもしれませんね。もしくは、sunatakaさんのは、バッタものじゃないかもしれません。ここは、ひとつファーム書き換えてみますか?(笑)

          こちらでは、アマネロ互換ボード、総当りで確認できるところまでには至らなかったのですが、DSD256↑はDoPはまったくだめで、foobarでプロキシーを使ったネイティブのみ通りました。この条件なら、volumioのネイティブでもいけると仮定しましたが、これもまったくダメでした。
          ちゃんとamaneroとは認識してたので、さすがのラズパイとは思いましたが、逆に認識してるからこそ、定格外動作のために定義を弄る必要があるのかもしれないとも思いました。
          ま、DSD128鳴れば、商用音源もほとんどカバーできるので、問題ないとは言えるのですが、どちらオススメかと聞かれたら、xmosかなと思います。(これは、オリジナルのアマネロを使ってないのでたいへん失礼なコメントですけど)

          配線によるDSDトラブルは私もよくあります。特に高レートになってくると、I2Sまわりのコネクタの品質が影響してくる実感あります。根本はDDC、DACそれぞれの入出力インピーダンス差があるような気がしていますが、もう知識的にギリです。(´・ω・`)
          USBのフェライトは初耳でした。PCに何か根本的な問題が潜んでそうですね。

          ではでは、たくさんのコメントありがとうございました。

          返信
        3. HAL

          おぉ!やっちまったのは私だけかと思っていたら、ご同輩がいらっしゃるとは思いませんでした。
          私もアマネロ互換ボード(青基板)を入手、その当日にFIRMWARE更新しようと初期化してしまいガラクタと化しました。(´・ω・`)
          私のもリペアできれば良いのですが、いかんせんヤフオクで落としたやつなのでやっぱりムリでしょうねぇ。
          実は他にテクソルから購入した正規のアマネロがあるのですが(基板の配線パターンやランド剥がれで半身不随)、この基板からATMELチップを載せ替えてしまおうと画策中です。
          もうすぐコテライザーが届くのでそれを待って決行です。

          返信
        4. ルチ

          互換機ガラクタ化同士、ようこそ、いらっしゃいました。
          世の中、そんなには甘くないってことでしょうか。(´・ω・`)
          中国にリペア依頼で送った件、なんと1週間ほど前に、本当にリペアされて帰ってきました。定格で使う限り、ちゃんと治ってました。戻ってこなかったらネタにしてやろうと思ってたのに。。
          基板は送ったものだったので、彼らは基板のままでも書き込む方法を持っているみたいです。
          HALさんは、表面実装剥がして正規品移植ですか。やりますね!
          コテライザー!
          昔、FTDIの表面実装、ハンダ吸い取り線だけで剥がそうとしてクシャクシャにしたことならあります!
          ではでは、成功をお祈りしております。

          返信
  2. aki

    いつも拝見しています。
    私も偶然同じDCCボードを購入して、昨日到着したのですがピンアサインがわからず呆然としていたのですが、この記事で大変に助かりました。Windows版のドライバが付属していないので、問い合わせた所baiduのアプリがダウンロードされて、これも使い方がわからず困っています。もし、良ければWindows版ドライバをいただけませんか?よろしくお願いします。

    返信
    1. ルチ

      コメントありがとうございます。役に立って何よりです。
      ドライバ送っておきました。
      ちなみに、izo製品用のv3.34.0のダウンロードドライバが使えてしまうという事態になっております。(´・ω・`)
      ttp://izo.co.jp/zbxe/5331254

      返信
  3. 通りすがり

    XMOS U8とXU208の違いを調べててこのHPに辿り着きました。

    アマネロ互換ボード書き換え失敗後に復旧に成功したことがあるので簡単に説明です。
    ※治してから時間がたってしまっているので曖昧ですみません

    1.書き換えソフトを起動し、ファーム等を設定しておく
    2.JP3の1-2ピンを短絡(ショート)してUSBに刺す

    本来であればここで離すようになっているのですが、そのままで。

    3."FLASH CPLD"ボタンを押してCPLDの書き換え
    4."FLASH CPU"ボタンを押し、ログ表示の最初のメッセージから次のメッセージ(書き換え開始?)が表示される瞬間にJP3のショートを外す

    タイミングがシビアですが、これで修復が可能でした。
    参考までに。

    何でわかったかというと、経験上、中国人なら書き込みソフトや冶具に予算かけずに小手先で対応するだろうなーからw

    返信
    1. ルチ

      コメント、ありがとうございます。
      同じことで苦しんでる方には、一縷の望みになると思います。

      > 何でわかったかというと、経験上、中国人なら書き込みソフトや冶具に予算かけずに小手先で対応するだろうなーからw

      まるで、凄腕探偵さんのよう。。。

      返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください