ES9018K2Mが載ったDACボードを12ドルの激安価格で見つけたので買ってみた。この価格で、DSDが再生できるDACボード。マジか?と思いながらも、少し期待。
![I2Sは5極TXコネクタソケット。ケーブルと基板ソケットが一つ付属。](https://chocobit.jp/wp/wp-content/uploads/2016/10/DSC_1475-500x281.jpg)
例によってAliexpress
12.89ドル(送料込) お店は、SMSL
ES9018K2M DACボード
発注からshippedまで1日、受取まで計13日。
配送は手渡し受取確認あり。
発泡スチロールの箱に、プチプチで包まれた状態で梱包。その発泡スチロールの箱がビニール封筒に入っていた。価格比からは、十分な梱包と思う。
ただ好み的には、透明プチプチや発泡スチロール直接は、静電気が気になるので好きじゃない。
![梱包](https://chocobit.jp/wp/wp-content/uploads/2016/10/DSC_1484-500x281.jpg)
電源
電源は、DC 9-25V (2 wire) or AC 7-18V (3 lines)とのこと。
減圧後3lineACとか?!なので、DC一択。9V出力のACアダプタを繋ぐ。
つなぐ・つな・・・つっ・・・・・・・・・サイズ違う・・・(´・ω・`)
中心の電極が太い(たぶん2.1mm)。
あれだな、ノートパソコンとかで使われてるサイズだなこれ。EIAJ、日本の規格だもんな、文句言えないか。
![入らないお](https://chocobit.jp/wp/wp-content/uploads/2016/10/DSC_1476-500x281.jpg)
んー、そんなプラグのACアダプター手持ちない。ここは潔くジャックを貼り替える。
![貼り替え後と、残骸](https://chocobit.jp/wp/wp-content/uploads/2016/10/DSC_1485-500x281.jpg)
USBDAC構成にする
今回はDSDも試したかったので、ラズパイでなく、xmosのDDCを使ってUSBDACで試す。このDDCも、以前Aliexpressで購入してたもの。その記事は、こちら。
ES9018K2Mは、マスターのクロックを使わない非同期モードというのがあって、独立した自前のクロックを供給して動作できるらしい。たしかに、DAC基板に100MHzのクリスタル載ってる。
![100MHz](https://chocobit.jp/wp/wp-content/uploads/2016/10/DSC_1486-e1476779099351-500x281.jpg)
なるほどー、それで、ラズパイ用DACでの採用例多いんだな。んーーーでも、再生周波数できれいに割り切れないけどいいのかな。差がありすぎて問題ならないのか?
粛々と配線する。GND、LRCK、BCK、DATAの4本。
![GND、空、LRCK、BCK、DATA](https://chocobit.jp/wp/wp-content/uploads/2016/10/DSC_1487-500x281.jpg)
音出し
さっそく、foobarからDSD128を流してみる。
![流しながら、デバイス名チラ見なキャプ](https://chocobit.jp/wp/wp-content/uploads/2016/10/2016-10-18-500x326.png)
DDCは、DSD受けたときの赤色LED点灯してる。
どう聴いても、音は良い。ケチのつけようがない。
![やっぱし、十二分に良い音](https://chocobit.jp/wp/wp-content/uploads/2016/10/DSC_1488-500x281.jpg)
要は、この構成とACアダプタや線材全部ひっくるめて、DSD対応のUSBDACが6000円程度でできるってことだ。
何万、何十万もするDACとどれぐらい違う音なんだろう。同じ環境じゃないからなんとも言えないけど、家電量販店とかで試聴する限りはわからん。
- 2016.10.21以下追記 -
少し問題出た
- DC 9-25V (2 wire)ということなので、大きい方がアナログに余裕でるかなと、24V入れると、レギュレータが熱で出力遮断する。プチプチ音が途切れるので、何事かと思った。9V、12Vでは、今のところ問題ない。
- 配線はできるだけシンプルなほうが良いみたい。こんな感じで中継とかしているだけで、DSDの音が出なくなったりすることがある。最初接触かなと思ったけど、音出ない状態でDSDRやDSDLどちらかを指で触れるだけで、鳴ったりする。このあたり、流石に電気的にデリケートなようだ。
単純にUSBDACを自作する場合、素直に付属のXHソケットをDDCにはんだ付けして、付属ケーブルで接続することをオススメ。記事の基板の信号の並びは同じだった。
- 2017.4.1以下追記 -
foobar2000の設定
foobar2000でネイティブにDSDを鳴らす設定って難しいよね。
自分もいつもトライ&エラーです。DAC側のインジケータや、ロジアナで実際の通信見て、「ああ、この設定でいいのか?!」みたいな、やっつけ設定。
この記事のDDC+DACでDSD鳴ってるときの設定を、貼りつけておきます。おこまりのかた、ご参考までに。
![](https://chocobit.jp/wp/wp-content/uploads/2016/10/2017-04-01.png)
![](https://chocobit.jp/wp/wp-content/uploads/2016/10/2017-04-01-1.png)
![](https://chocobit.jp/wp/wp-content/uploads/2016/10/2017-04-01-2.png)
![](https://chocobit.jp/wp/wp-content/uploads/2016/10/2017-04-01-3.png)